【悲報】宅浪生は100%メンタルを病みます【対策法を6つ紹介】

宅浪生

「受験に失敗して宅浪生をやっています。最初の頃はきちんと勉強していたのですが、だんだんモチベーションが落ちてきました。勉強時間も減っています。浪人させてくれてる親にも申し訳ないです…。このままじゃマズイけど、どうしたらいいかわかりません…。誰かタスケテ…。」

こういったお悩みに答えます。

■本記事の内容
  • 宅浪はほぼ確実にメンタルを病みます
  • モチベーションを維持するための方法
  • 受験勉強は一定のリズムを刻みながら継続すべきです

こんにちは、しゅんすけです。

自宅浪人生(通称:宅浪生)はメンタルを病みやすいとよく言われています。

いくら春先にやる気に満ち溢れて受験勉強をスタートさせても、途中でメンタルをやられてしまっては元も子もありませんね。

もしくは、すでにモチベーションの低下に苦しんでいる受験生もいると思います。

そこで今回は、宅浪生のメンタルヘルスについてと、モチベを維持するための方法などについて書いていきます。

  • モチベーションが下がって勉強できてない
  • 成績が上がらないことに焦りを感じている
  • 浪人させてもらってるのに、親に申し訳ない

こんなふうに苦しんでいる方の助けになれば幸いです。

それでは本題へ入ります。

目次

宅浪生は100%メンタルを病みます

まず大前提として、宅浪生がメンタルを病むのは当たり前です。

そもそも普通に生きていても病みます

宅浪生をやっている人は、比較的若い人が多いハズ。働いた経験のない人も多いでしょう。

だからわからないのが普通ですが、世の中の会社勤めをしてる大人達も、程度の差はあれ、だいたい病んでます。

まして宅浪生なら病んで当然です

自宅にこもり、朝から晩まで1日10時間以上も勉強なんかしてたら、それは病むに決まってます。

一年中通して異常が出ないほうがおかしいです。

「病まないように気をつけよう」とか「病んだらどうしよう…?」ではなく、病んで当然なんです。

まずはその事実を受け入れること。

モチベーションが低下しても、メンタルに異常をきたしても、そのことでは苦しまなくて大丈夫。

大人になれば、誰もが通る道ですので。

モチベーションを維持するための工夫

とは言え、モチベが下がったままでは勉強時間も成績も伸びません。

では、どうするか?

簡単ですね。

対策を立てて、一つずつクリアしていくだけです。

僕がいろいろ試して効果があったものを紹介します。

⬛メンタルに良かったこと

  • プチ筋トレ
  • お散歩
  • 予定通り進まなくても気にしない
  • 時間割を固定化する
  • 1ヶ月ごとに仕切り直す
  • SNSは見ない

この6つです。

下記で詳しく解説します。

プチ筋トレ

まずは筋トレ。

部屋でもできるし、3分とかでいいので身体に負荷をかけると、ホントすっきりします。

高価な器具もいらないし、場所もとらないし、代謝も上がってダイエット効果もある。

メンタルにも身体にも最高に良いです。

ポイントはやりすぎないことと、こまめにやること。

ボディビルダーになるわけではないので、2、3時間に一度、腕立て・腹筋・スクワットなんかを適当にやればOKです。

お散歩

2つ目はお散歩です。

ただ外にでて歩くだけ。

これがメンタルケアにはとてつもなく効果がありました。

できれば午前中に外に出て15分くらいでいいので歩くとスッキリします。

足を使うので血行も良くなるし、やっぱり太陽の光を浴びるのは大切なんだなと実感しますね。

⬛知り合いに会うと気まずい…

宅浪生は肩身が狭いので気にする人も多いでしょう。

そういう人は、朝一番に歩けばOKです。

朝5時とかなら誰にも合わないし、自然と早寝早起きになるので健康的ですね。

予定通り進まなくても気にしないこと

宅浪生がメンタルをやられる原因の一つに、タスクの消化不良というのがあると思います。

自分で決めたスケジュールをこなせなくなって、だんだん追い込まれていく感じです。

これに関してはある程度妥協するしかないですね。

大学受験は一年近くかけて準備するものなので、予定通り進まないのは仕方ないです。

⬛大人でも予定通りに進められない

大人になって、職についても仕事を予定通りに進められない人なんかゴマンといます。

予定通りに進められないからといって、そのことをストレスだと感じていたらきりがありません。

それに、仕事や勉強が予定通り進まないことで死んだ人はいないので、気にしなくても大丈夫!

もしも予定が狂ったら、その度に修正を加えていけばOKですね。

だから間違っても自分を責めたりしないようにだけは注意してください。

⬛睡眠時間を削らないこと

勉強が時間通りに進まないと、睡眠を削って帳尻を合わせようとする人がいます。(大人でもいっぱいいます)

ですが、これは勉強においてもメンタルにおいても完全にNGです。

眠たい頭でできることなんてたかが知れてますし、生活のリズムも乱れるし、メンタルもけずられていく最悪の行為に他なりません。

できなければ明日やればいいんです。

絶対に絶対に絶対に、睡眠時間は確保しましょう。

時間割の固定化

勉強時間になり机に向かうものの、何をやるかで迷い時間を無駄にしてしまう人は、その時間で何をやるかを固定化してしまうのが有効だと思います。

朝7時に朝食とか、0時に就寝とか決めておくと時間を無駄にしないのでオススメです。

⬛宅浪生の(理想的な)1日の時間割

  • a.m7:00 起床・朝食・ストレッチ
  • a.m7:30〜9:00 数学
  • a.m9:00〜9:30 散歩&休憩
  • a.m9:30〜11:00 数学
  • a.m11:00〜12:00 英語
  • a.m12:00 昼食・筋トレ・休憩
  • p.m13:00〜14:00 数学
  • p.m14:00〜15:00 英語
  • p.m15:00〜15:30 筋トレ・休憩
  • p.m15:30〜17:00 英語
  • p.m17:00〜18:00 化学
  • p.m18:00〜19:30 筋トレ・お風呂・夕飯
  • p.m19:30〜20:30 生物
  • p.m20:30〜22:00 国語・社会
  • p.m22:30〜00:00 自由時間

これはさすがに理想的すぎますが、でもこんな感じでやることを決めておくと何をやるかで迷わないですし、時間の節約にもなりますね。

なので自分で工夫して理想的な時間割を作っておくと良いと思います。

1ヶ月ごとに仕切り直す

一年間は短いようで長いです。

ですので計画を立てる時も、それに合わせたものを用意する必要があります。

⬛計画を立てるときは長・中・短の3種類を意識する

  • 長期計画:1年間
  • 中期計画:3ヶ月〜半年間
  • 短期計画:1ヶ月間

この3つですね。

一年とか半年というスパンで計画を立てると、うまくいかないときに修正が難しくなります。

ですので、

  1. 大まかに一年間で何をどうやるのかのプランを立てる
  2. そのプランを1ヶ月ごとに見直して、修正していく

こういったような、定期的に自分の計画を見直す習慣は受験生にも必須能力です。

始めに立てた計画がうまくハマることなんてほぼないので、やはり定期的に修正していかないと失敗してしまいます。

さすがに毎日修正はやりすぎですが、一年間限定の浪人生なら、月イチの見直しは必ずやりましょうね。

⬛土日は空けておく

自分で立てた勉強計画がうまく消化できないという人は、思い切って土日のスケジュールを空けておくのも有効です。

月曜日〜金曜日までしっかり勉強したら、土曜日は一日中ゲームで遊んでOKにするとか、日曜日だけは友達と遊びに行くとか。

または、月〜金までに消化しきれなかったノルマを土日に回すのもアリですね。

自分で自分にご褒美をあげながら、うまく調整できるとメンタルも安定するので、土日を有効に使うのは良いやり方だと思います。

SNSは見ない

Twitter、Instagram、FacebookなどのSNSで、同級生のキラキラした大学生活なんか見ようものなら、メンタルに甚大なダメージを負いかねません。

見てはいけません。

絶対に。

人は人、自分は自分です。

他人と比べることになんの意味もないし、そんな暇があるならひたすら勉強すべきです。

⬛スタディプラスで受験仲間と繋がるのはアリ

勉強時間や勉強科目を記録するアプリである、スタディプラスは例外的にやってもいいと思います。

他の受験生・浪人生・宅浪生と繋がるのは精神衛生的にも良いことです。

宅浪はどうしても孤独になってしまうので、最低限のメンタルヘルスを保つのに役立つアプリはインストールしましょう。(完全無料です)

また、このアプリを使っての勉強時間の記録は必ずしてください。

努力を可視化するのは大切ですので。

»studyplus(スタディプラス)

孤独な受験生活は一定のリズムで乗り切ろう

受験は常に自分との闘いです。

一人孤独に机に向かい続けなければなりません。

そのためには、体と心の健康を維持する必要があります。

  • きちんと食べて、しっかり出す
  • 運動・睡眠・休息を意識して取る
  • 自分を追い詰め過ぎない
  • 他人と比べない
  • とにかく無理だけはしない

その上で、もしも精神的に病んでしまっても気にしないこと。

誰にでも起こりうることだから。

ちょっと疲れたなと感じたら、体を動かして、熱いお風呂に入って、アイスクリームを食べて、しっかり10時間以上寝て、太陽の光を浴びれば大抵のことは大丈夫です。

⬛受験は淡々と一定のリズムを刻みながらやるもの

生活を一定のリズムで刻み、狂った予定は修正し、心身の健康を崩さないように工夫していけばきっと結果はついてきます。

現在宅浪中の人も、これから始める人も、すでに病みつつある人も、運動・食事・睡眠には十分気を配りながら勉強に邁進してください。

ポイントは【淡々とこなすこと】です。

気負わず、余裕を持って、頑張りましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次