仮想通貨SAND(サンド)/The Sandbox(サンドボックス)とは?

「仮想通貨の【SAND】というコインが気になっています。今後上がるなら買いたいんだけど、将来性とかどうなんだろう?SANDを使って遊べるNFTゲーム【The Sandbox】のことと合わせて解説して欲しいです!

こういった疑問にお答えします。

  • 本記事の内容
  • The Sandbox(サンドボックス)の解説
  • 仮想通貨SAND(サンド)の解説
  • The Sandboxの将来性
  • 仮想通貨SANDの今後の予想と購入法

こんにちは、シュンスケです!

今回は、

  • アルトコインの一種【SAND
  • NFTゲーム【The Sandbox

この2つについて解説していきます。

仮想通貨やメタバース初心者にもわかるように、なるべく難しい話は避けて説明いたしますので安心してお読みください。

また記事のラストの方で、SANDの今後の予想と買い方も合わせて解説します。

SAND/The Sandboxの将来性について知りたい方はこちらも合わせてどうぞ。

それでは本題に入りましょう。

目次

The Sandbox(サンドボックス)とは?

The Sandbox(サンドボックス)とは、

メタバース空間で遊ぶことのできるNFTゲームのことです。

メタバースとはネットの中に作られた仮想空間のことで、その中で働いたり、遊んだり、コミュニケーションをとったりできます。

そもそも【NFT】って何?

  • Non Fungible Token(非代替性トークン)の略称
  • 世界にそれ一つだけしかない物や事を証明できる仕組み
  • 作成者・所有権・権利者などを固有のID(トークンID)で記録できる
  • 絵画やイラスト、ゲーム内のアイテム、ライブチケットなど、偽造、贋作、パクリの防止が可能
  • 取引データも全て記録されるので、あらゆる不正が不可能になる

NFTを簡単に説明すると上記の通りです。

要するに、今までは

  • コピー品が市場に流通していたり
  • 漫画や小説がネットに無断で勝手にアップされていたり
  • ライブのチケットが転売屋に買い占められて高値で売られていたり
  • 絵画や芸術品の贋作が作られ、本物が今どこにあるのかわからなかったり

こうなっていたものを全て撲滅できる未来の技術といったところですね。

サンドボックスは、そんなメタバースとNFTの要素を掛け合わせた、新しい形のゲームのことです。

The Sandbox(サンドボックス)の特徴

サンドボックスについて詳しく解説します。

  • The Sandbox(サンドボックス)の特徴
  • メタバース上の土地である「LAND(ランド)」を提供している
  • サンドボックス独自の仮想通貨「SAND」を発行している
  • NFTアートを製作し、それらを他のプレーヤーと売買できる
  • 世界中の大手企業がLANDを購入しており、盛り上がりを見せている

一言でまとめると、

全てが自由なオープンワールドゲームといった感じですね。

基本的な部分や見た目はマインクラフトに非常に近いゲームです。

マインクラフトのゲーム画面

ですがそれに加え、

  • 有料の土地(仮想空間)である「LAND」
  • 現実世界ともリンクしてる独自通貨「SAND」

この2つを絡ませることで、遊ぶ・働く・稼ぐ・作る・表現するなど様々な要素が合わさった、まさに新時代のゲームと言うことができます。

サンドボックス
サンドボックス内の109

The Sandboxの特徴を一つずつ詳しく解説

上記で書いたサンドボックスの特徴を掘り下げて解説します。

  • メタバース上の土地である「LAND(ランド)」を提供している
  • サンドボックス独自の仮想通貨「SAND」を発行している
  • NFTアートを製作し、それらを他のプレーヤーと売買できる
  • 世界中の大手企業がLANDを購入しており、盛り上がりを見せている

メタバース上の土地である「LAND(ランド)」を提供している

サンドボックスでは、ユーザーに対して、仮想空間上の土地を提供しています。

この土地のことを「LAND」と呼びます。

  • LANDについて
【LAND】のマップ
  • 1LAND(1区画)縦96m×横96m×高さ128m
  • 全部で166,464区画用意されている
  • 場所によって値段は異なる(数百万円〜数億円と基本的に高い)
  • 購入したLANDは自由にカスタマイズできる
  • 自分のLANDでイベントを開いたり、ゲームを作ってプレイしてもらうことができる
  • 購入したLANDを安く貸し出し、賃料を受け取ることも可能
最初はこんな感じからスタート!
どんなLANDにするかは自分次第!

上記の通りメタバースの世界の中とは言え、LANDの数は決まっています。

全部で166,464区画あります。

また、サイズも一区画、縦96m×横96m×高さ128mと、一律固定です。

自分で購入したLANDは自由にカスタマイズ可能で、ゲームを作って他のプレイヤーに遊んでもらったり、ショップを開いて様々なものを売ったり、イベントを開催することなどもできます。

また、他のプレイヤーに貸し出すことでレンタル料を稼ぐことも可能です。

要は、現実世界の土地でもできることを、仮想空間でもできるようにしただけですね。

ただし、ネットで世界中の人がつながっているので、日本にいながら海外の人をお客さんとして呼び込めるなど、国境の垣根は取っ払われているというのが大きな特徴です。

サンドボックス独自の仮想通貨「SAND」を発行している

サンドボックスでは、SAND(サンド)と呼ばれる独自の通貨を提供しています。

サンドボックスの中だけで使用可能な通貨で、ユーザーは基本的にこのサンドを使って、ゲーム内のすべての経済活動を行うことになります。

サンドに関しては、次の章で詳しく解説します。

ゲームやNFTアートを製作し、それらを他のプレーヤーと売買できる

サンドボックスは、ゲームやアート作品を制作し売買することで収益をあげることができます。

ここで覚えて欲しい用語は以下の4つ。

  • アバター
  • VoxEdit
  • Game Maker
  • NFTマーケットプレイス

一つずつ説明します。

  • アバター

サンドボックスでは、ユーザー自身の分身としてアバターと呼ばれる仮想キャラクターを使いプレイしていきます。

ボクセル型といい、既存のパーツから自分で作成することができます。

こんな感じで、カスタムしていきます

また、下記で説明するVoxEditなどで作ったパーツを組み合わせたり、他のユーザーから購入した装備品を持たせたりすることもできます。

そうやってカスタムした自分だけのオリジナルのアバターを動かして、ゲームをプレイしたり、様々なイベントに参加したりすることもサンドボックスの楽しみ方の一つです。

  • VoxEdit

VoxEditとは、自分だけのオリジナルのボクセルモデルを作ることができるツールです。

※ボクセルモデルとは、立方体のブロックを組み合わせて作ることのできるアイテムやキャラクターのことを言います。

ゲーム内に登場する、武器・服・キャラ・モンスター・建築物などはすべてこのボクセルで表現されています。

VoxEditはサンドボックス内でダウンロードできるので、興味のある人や稼ぎたい人は覗いてみてください。

  • Game Maker

Game Makerは、サンドボックスの中の仮想上の土地であるLANDにオリジナルの3Dゲームを作成することのできるツールです。

一般のゲーム作りと違い、プログラミングスキルが不要なため、誰でも簡単にゲームを作ることが可能となっています。

ダウンロードもゲーム作成もすべて無料です
  • NFTマーケットプレイス

NFTマーケットプレイスとは、サンドボックス内で作成したボクセルアートやLANDを取引・売買するための場所のことを言います。

販売中のアバターモデル
LANDも販売中

このNFTマーケットプレイスで、作成したボクセルモデルなどを販売することで収益をあげることも可能です。

※上記のようなボクセルのアバターを作って販売する「ボクセルアーティスト」と呼ばれる職業も誕生しています。

世界中の大手企業がLANDを購入しており、盛り上がりを見せている

サンドボックスのパートナー企業

サンドボックスが通常のゲームと異なるのは、個人だけでなく企業参入型のゲームである点です。

世界中の様々な企業がこのメタバースの世界に参入し、LANDを購入しています。

アディダスが参入を発表した際はかなりの話題になりました。

また、海外だけでなく日本の企業も続々と進出しています。

The Sandboxに参入した日本企業

  • SHIBUYA109
  • スクエア・エニックス
  • エイベックス
  • SHIBUYA109

東京の渋谷にあるショッピングモールですが、サンドボックス内に「SHIBUYA109」を出店することを発表しました。

サンドボックス内のSHIBUYA109

現在、メタバース事業への参入準備を進めているみたいなので、完成すれば話題になると思います。

  • スクエア・エニックス

ドラゴンクエストなどでおなじみのスクエニも、サンドボックス内にLANDを所有しています。

そのLANDで2002年に発売されたアクションRPG「ダンジョン・シージ」をプレイできるようになると発表がありました。

ダンジョン・シージ

また、このゲームのキャラクターやアイテムがサンドボックスの中で扱えるようになるとの情報もあります。

この事業がうまくハマれば、他のスクエニのゲームも参入してくるかもしれません。

さすがにそれには数年から十年以上の時間はかかるのでしょうが、期待せずにはいられませんね!

個人的には「トルネコの不思議なダンジョン」とかNFTゲームとの相性抜群だと思っています!

  • エイベックス

エイベックスもサンドボックス内に「エイベックスランド」をオープンさせることを発表しています。

エイベックスのアーティストのNFTグッズなどを販売予定

音楽の分野も、メタバースとの相性は抜群なのは間違いないですね。

VRゴーグル一つで自宅にいながらライブに参加できたり、アーティストのすぐ近くで音楽を聞けたり、いろいろな応用が期待できる分野です。

仮想通貨SAND(サンド)とは?

仮想通貨「SAND」のアイコン

次に、仮想通貨「SAND」の説明に入ります。

SANDの特徴

サンドボックスでは、独自の仮想通貨である「SAND」を発行しています。

日本における「円」、アメリカにおける「ドル」のようなものですね。

SANDの特徴は以下の通り。

  • 通貨単位:SAND(サンド)
  • 発行可能上限数:3,000,000,000 SAND
  • アイテムやLANDを購入するのに必要なもの
  • ガバナンストークン
  • ステーキング

SANDは、サンドボックスの世界で使用可能な通貨です。

LANDはもちろん、ゲーム内のアイテムの購入や、自作のLANDの中のゲームで稼いだお金なども全てこのSANDで支払われることになります。

発行可能上限数は決まっていて、3,000,000,000 SANDほど用意されています。

正直、この数字だけ聞いてもピンときませんね。

要は、暴落するほど多くはなく、足りなくなるほど少なくはないと思っていれば大丈夫ということです。

  • ガバナンストークン

ガバナンスとは「運営」のことです。

SANDの所有者は、サンドボックス運営の際の意思決定に対して、投票権を与えられます。

  • ステーキング

ステーキングとは簡単に言うと、対象の仮想通貨を所持しているだけで、その対価として報酬がもらえる仕組みのことです。

仮想通貨は通常、安い時に買って価格が上がった時に売ることで利益を出すのが一般的ですが、ステーキングを採用している仮想通貨なら持っているだけで継続的に報酬が入ります。

わからなければ、預金に対する利息や、株式に対する配当のようなものと理解しておけばOKです!

仮想通貨SANDの将来性

さて、仮想通貨SANDの将来性ですが、

  • サンドボックスのメタバース市場での評価
  • ビットコインの価格変動から受ける影響

極論すると、この2つに大きく依存するのは間違いないです。

SANDはサンドボックスで使用可能な通貨なので、このメタバース空間が成功するかどうかで、大化けするか消えるか決まります。

もちろん未来の仮想通貨の価格のことは誰にもわかりません。

ですが上記で説明した通り、

サンドボックスにはアディダスやスクエニなどの有名企業も進出しておりプラットホームとしての成長や集客力の点でも、これから需要は見込めると思います。

また他の仮想通貨同様、SANDもビットコインの価格変動の影響を受ける通貨です。

ですので、ビットコインや他のアルトコイン、ひいては株式市場や世界経済の影響次第で上がりもするし下がりもするでしょう。

SANDの価格推移

SANDの価格チャート・日本円

ちなみに、SANDの価格は194円。(2022年7月20日現在)

上のチャートを見てもらえばわかる通り、SANDがリリースされてからしばらくの間は横ばいです。

その後、2021年2月くらいに100円近くまで上昇しています。

これは、2021年に起きたNFTバブルにより、仮想通貨全体の価格が上昇し、SANDもその影響を受けたためと思われます。

そしてしばらくの間、0〜100円の間を行き来した後、2021年11月に急激に上がっているのがわかります。

これは複数の要因が絡み合って起こったことと考えられています。

SANDの価格高騰の原因

  • Facebookの社名変更
  • アディダスのLAND購入
  • サンドボックスが新サービスを発表
  • 仮想通貨全体の価格上昇

SAND高騰の要因としてあげられるのがこの4つです。

  • Facebookの社名変更

2021年10月、米ソーシャルネットワークサービス大手のFacebookが、その社名を「Meta」へと変更しました。

このMetaとはメタバースのメタからとっており、同社が本格的にこの事業に注力するものと見られています。

すでに大成功している企業が、社名変更してまで新事業に全振りとは凄まじいですね…。

  • アディダスのLAND購入

世界的スポーツ用品メーカーのアディダスが、サンドボックス内にLANDを購入したことも話題になりました。

アディダスやナイキなどの有名ブランドも、NFTとの相性は良さそうですし、今後どういった事業を展開していくのかにも注目が集まります。

  • サンドボックスが新サービスを発表

「アルファシーズン」という名称で、複数のサービスを提供しました。

  • LANDの一般販売
  • ステーキング制度の導入
  • Play-to-Earnを開始

これらの新サービスにより、サンドボックスの成長への期待感が高まりSANDの価格が上昇しました。

  • 仮想通貨全体の価格上昇
2021年7月〜2022年7月のBTCの価格チャート

2021年11月に、ビットコインブロックチェーンのアップデートのニュースが流れ、それを受けてビットコインの価格が急上昇。

その影響を受けて、SANDの価格も上昇しました。

ビットコインは仮想通貨の基軸通貨であるため、他のアルトコインにもその影響は波及します。

これら4つの要因が重なり、SANDの価格は200倍近く高騰しました。

※上昇材料が重なったとはいえ凄まじい伸びですね。

仮想通貨SAND(サンド)の投資先としての可能性

最後に、仮想通貨SANDの投資対象としての可能性を確認しておきましょう。

仮想通貨SANDには将来性がある

結論から言うと、SANDは投資対象としてアリだと思います。

なぜなら、これから伸びていくであろう材料が揃っているからです。

  • SAND/The Sandboxの好材料
  • メタバース市場の拡大化
  • サンドボックスのアップデート予定
  • 有名企業・有名人の参入
  • 参入した企業が始める新サービス

メタバースはこれから伸びていく産業です。

この市場が拡大すれば、合わせてメタバース関連の仮想通貨も伸びていくでしょう。

また、サンドボックス単体で見ても、これからアップデートを重ね、より使いやすくなっていきます。

それに加え、

  • スクエニ・SHIBUYA109・エイベックスなどの企業が仕掛ける新サービス
  • アディダスのような有名企業の参入

これらも間違いなく、SANDの価格上昇に貢献します。

個人的にはサンドボックスというゲームそのものよりも、こういった企業やサービスに乗っかる意味でSANDへの投資には魅力を感じますね。

SANDを購入してみよう!

SANDに興味が湧いてきました! でもどこでどうやって買えばいいんだろう?

以前までは、SANDは海外の取引所でしか購入することができませんでした。

  • 以前までのSANDの購入方法
  1. 日本の仮想通貨取引所で口座開設
  2. そこでビットコインを購入する
  3. 海外の仮想通貨取引所にも口座を開設する
  4. 海外の取引所にビットコインを送金する
  5. そこでSANDを取引する

かなりの手間ですね。

しかも取引所によってはビットコインではなく、米ドルに両替しなければSANDを購入できない所もあります。

おまけに、仮想通貨の送金作業において、

ウォレットのアドレスを間違えると二度とその通貨は戻ってこないという欠点もあり、初心者がSANDを購入するには難しい状況が続いてました。

  • 国内の取引所でSANDの購入が可能に!

2022年5月から、日本国内の取引所であるコインチェックで、仮想通貨SANDの購入が可能になりました!

しかも上記の画像の通り、JPY(日本円)で取引可能なので、

  • 海外の取引所の口座開設の手間
  • ビットコインの送金作業による紛失リスク
  • 米ドルに両替する際の為替リスク
  • 海外の取引所で仮想通貨を管理することへの不安

こういった問題は全てなくなります。

  • SANDを購入してみよう!

仮想通貨投資はあくまでも、

  • ビットコイン
  • イーサリアム

この2つを積み立てるのが基本中の基本です。

ですが、慣れてきて他のアルトコインにも興味が湧いてきたなら、少額で買ってみるのも面白いと思います。

この記事を読んでSANDに投資してみようと思ったなら、国内仮想通貨取引所の大手であるコインチェックで購入してみましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次